足のお悩みQ&A

足のお悩みQ&A

公開日:2025.01.17更新日:2025.02.14

魚の目・タコってどう違うの

ここでは魚の目(鶏眼)とタコについてご説明していきます。まず魚の目・たこに共有することは、圧迫や摩擦刺激に対する皮ふの防御反応であるということです。特定の部分に圧力がかかり、皮ふが刺激されると、角質が厚く硬くなります。

このことをおさえた上で、詳しく説明していきます。

魚の目(鶏眼)とは

通常大人の足にできる径5mm程の硬い皮膚病変で、歩行時に激しい痛みを伴うのが特徴です。中心に芯が見えるので俗にウオノメと呼ばれています。一定部位に繰り返し刺激が加わり、角質が厚く芯のようになり、芯が神経を圧迫して痛みを生じます。
(子供は、一般的に皮膚が柔らかいため、鶏眼ができることが少なく、鶏眼と診断された患者の多くはウイルス感染に伴う疣贅(イボ)であることが多い)

▶︎魚の目の症状

魚の目は、肥厚した部分にさらに圧がかかって硬くなったものです。芯を持っており、歩くたびに痛みを伴います。

⚫︎初期症状

魚の目の初期症状は、次のとおりです。
・足裏の一部が硬くなってきた
・足裏の一部で皮膚が厚くなってきた
・肥厚した部位の中心に、白い点(芯)がある
・芯のまわりが、円状に盛り上がっている

⚫︎好発部位

魚の目は、足の裏の突出した部分や指のふち、指の間などに多く発生します。特に、第2~第3足趾の付け根や足趾の側面、母趾・小趾の根元、第4、5足趾の趾間部、足趾の背面関節部などが好発部位です

大木皮膚科サイト内 写真

対処方法

大木皮膚科サイト内 写真
(写真1)
ドクターネイル爪革命サイト内
動画(写真2)
(写真3)

・病院でカミソリなどで芯を削る(写真1)
・専門サロで魚の目の芯を専用機器で丁寧に削る(写真2)
・角質を柔らかくするサリチル酸配合のスピール膏を使用する(写真3)

タコ(胼胝)とは

胼胝(べんち)とは、皮膚の角質層が肥厚して盛り上がる皮膚の異常で、一般的に「たこ」と呼ばれます。

▶︎タコ(胼胝)の症状

刺激を受けた部位全体の皮膚が盛り上がり、少し黄色味を帯びてきます。

⚫︎初期症状

魚の目の初期症状は、次のとおりです。
・足裏や足の親指の付け根、踵など、摩擦や衝撃、圧力がかかる部位の皮膚が硬くなる
・周囲の皮膚が黄色味を帯びる
・圧迫しても痛くない~軽度の痛み
(※大きなものは痛みを伴う)

⚫︎好発部位

・足の裏
・足の親指の付け根
・人差し指〜薬指の指先
・小指の外側
・母趾球・小趾球周辺
・踵外側

魚の目・タコを予防するためには

通常大人の足にできる径5mm程の硬い皮膚病変で、歩行時に激しい痛みを伴うのが特徴です。中心に芯が見えるので俗にウオノメと呼ばれています。一定部位に繰り返し刺激が加わり、角質が厚く芯のようになり、芯が神経を圧迫して痛みを生じます。
(子供は、一般的に皮膚が柔らかいため、鶏眼ができることが少なく、鶏眼と診断された患者の多くはウイルス感染に伴う疣贅(イボ)であることが多い)

▶︎自分の足に合った靴を履く

自分に合った靴を履かない(つまり大きすぎても小さすぎてもダメです)と足裏全体を上手に使えないため一定部分に過剰な刺激が加わり角質が厚くなってしまいます。魚の目やタコを予防するには、最大限に足の機能を発揮できる足のサイズにあった靴を履くことをお勧めします。

▶︎サンダルを避ける

サンダルは一見、素足感覚で良さそうに思えるのですが、実はそうではありません。足指を上手に使って歩行ができず、結果、足指を反らした状態で身体を動かす癖がついてしまいます。

<魚の目、タコには良くないサンダルの例>

▶︎歩き方の癖を直す

日本人の1日の歩行は、約6000〜8000歩と言われています。自分の足に合った靴を履かず、またサンダル等を履いて1日の日常生活をすると正しい身体の使い方ができず、歪んだ癖をカラダに刷り込んでしまいます。とにかく自分に合った靴を履いて正しく歩き歩行の癖をなおしていきましょう。

▶︎足のストレッチをする

足は人間の体の中で一番酷使されている部分です。足裏を正しく使えていない場合、足の筋肉は硬くなってしまします。1日に終わりのお風呂上がりに、ストレッチをすると足もリセットされて魚の目やタコを予防できるでしょう。

▶︎足のアーチを鍛える運動をする

足のストレッチをするだけでは、難しい方も中にはおられます。そういった方は、足のアーチを鍛える運動(トレーニング)をするとより効果的です。足のアーチ構造がしっかり機能することで足裏をバランスよく使えるようになります。

▶︎フットケアサロンで定期的にケアをする

フットケアサロンでのケアの頻度は、硬くなりやすい場合は月1回程度、そうでない場合は2ヶ月に1回程度がよいでしょう。また、トラブルの箇所がひどくなる前、出来かけの3週間が効果的です。角質は28日(約4週間)経つと元に戻ろうとするため、その前にケアを行うことで、トラブルの改善に役立ちます。

share
  • X
  • facebook
  • blog

足のお悩みQ&A

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています