足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.27更新日:2025.03.27

モートン病

モートン病(Morton’s Neuroma)は、足の指の付け根(第3・4趾の間が多い)で神経が圧迫され、痛みやしびれが生じる疾患です。特に、つま先に負担のかかるスポーツやハイヒールを履く人に多く見られます。

原因

  • つま先が圧迫される靴(ハイヒール、細身の靴、スパイクなど)
  • 足への過度な負担(ランニング、ジャンプ、踏み込み動作の多いスポーツ)
  • 足のアーチの崩れ(偏平足や開張足により神経が圧迫されやすくなる)
  • 加齢による筋力低下や靭帯のゆるみ

症状

  • 足の指の付け根に「ピリピリ」「ジンジン」としたしびれや痛み
  • 靴を履くと指の間に「電気が走るような痛み」
  • 指の間を押すと痛みが増す(チネル徴候)
  • 靴を脱ぐと楽になる
  • 症状が進行すると、安静時でも痛みを感じる

治療と予防

靴の見直し

  • 幅広でつま先に余裕のある靴を選ぶ
  • クッション性の高いインソール(アーチサポート付き)を使用
  • ヒールやスパイクの長時間使用を避ける

ストレッチ・筋トレ

  • 足指のストレッチ(足の指を開いたり閉じたりする)
  • タオルギャザー運動(足の指でタオルをつかむ)
  • ゴルフボールやテニスボールで足裏をマッサージ

痛みがひどい場合の治療

  • 消炎鎮痛薬や湿布で炎症を抑える
  • 神経ブロック注射(ステロイド+局所麻酔)で痛みを軽減
  • **装具療法(足底板)**で圧迫を和らげる
  • 手術(重度の場合):神経の除去や腱の調整

まとめ

モートン病は、早めの対策で改善できることが多いです!
靴選びを見直し、ストレッチやインソールを活用して足の負担を減らしましょう。痛みが続く場合は整形外科で診てもらうのがおすすめです。

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています