足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.28更新日:2025.03.28

関節リウマチ前足部変形

関節リウマチ(RA)が進行すると、足の関節にも炎症が広がり、前足部(足の指や足裏)に変形が生じることがあります。特に、歩行やバランスに影響を与え、痛みや靴擦れ、歩行障害の原因となることが多いです。

前足部の代表的な変形

外反母趾(がいはんぼし)

  • 母趾(親指)が小指側に曲がる
  • 靴に当たって痛みが出やすい
  • 隣の指と重なり、タコやウオノメができる

槌指(つちゆび)変形(ハンマートゥ)

  • 第2~5趾(人差し指~小指)が屈曲して浮き指状態になる
  • 指の関節が靴に当たって痛む
  • 指の付け根の関節に負担がかかり、歩行が困難になる

開張足(かいちょうそく)

  • 足の横アーチが崩れ、前足部が広がる
  • 足の裏にタコやウオノメができやすく、痛みが生じる

中足骨骨頭部痛(モートン病に類似)

  • 足の指の付け根(中足骨骨頭部)に炎症が起こる
  • 歩行時にズキズキした痛みが出る

偏平足化(アーチの崩れ)

  • 足の縦アーチが低下し、土踏まずがなくなる
  • 足底の痛みや疲労感が増す

原因

  • 関節リウマチによる関節炎・骨破壊
  • 歩行時の負担・圧力の偏り(変形が進むと、さらに悪化しやすい)
  • 靴の影響(合わない靴が変形を助長する)
  • 筋力低下・靭帯の緩み(特に足のアーチを支える筋肉が弱る)

治療と対策

薬物療法

  • 抗リウマチ薬(DMARDs):炎症の進行を抑える(メトトレキサート、タルタニブなど)
  • 生物学的製剤:関節破壊を防ぐ(TNF阻害薬、IL-6阻害薬)
  • 鎮痛薬・ステロイド:痛みや炎症のコントロール

装具・インソール療法

  • 外反母趾・槌指用の装具で変形を補正
  • **インソール(足底板)**で足裏の圧力を分散し、痛みを軽減
  • 幅広・クッション性のある靴で摩擦を防ぐ

リハビリ・ストレッチ

  • 足の筋力強化(足指グーパー運動、タオルギャザー)
  • 関節の可動域訓練(ストレッチやマッサージ)

手術(重度の場合)

  • 関節固定術(変形が進みすぎた場合、固定して痛みを軽減)
  • 人工関節置換術(壊れた関節を人工関節にする)

予防と生活習慣

  • 定期的な足のチェック(タコや靴擦れがないか確認)
  • 負担の少ない靴選び(クッション性が高く、幅広のもの)
  • 適度な運動(関節の動きを保つ)
  • 早期治療の徹底(症状が軽いうちに対応する)

関節リウマチによる足の変形は進行しやすいですが、早めの対策で痛みを軽減し、歩行機能を維持できます!

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています