足のお悩みQ&A

足のお悩みQ&A

公開日:2025.01.17更新日:2025.02.14

フットケアは医療機関とサロンではどう違うのか?

ここでご説明する内容は、医療機関で専門サロンで行っているフットケアの違いについてご説明します。

フットケアとは

フットケアとは、足のお手入れのことで、足の健康状態を保ち、快適な日常生活を送るために、足指や爪、かかとなどにさまざまなケアを行うことを言います。

フットケアには、主に次のような方法があります。

・足浴
・爪切り
・胼胝や鶏眼のケア
・マッサージ
・保湿
・創傷処置

医療機関とサロンで行うフットケアにはそれぞれ違いがありますので、よく確認して選択しましょう。

医療機関で行うフットケア

足浴、角質除去、爪切り、 保湿、トリートメント、創傷処置

▶︎フットケアの目的

糖尿病合併症のひとつで、靴擦れや爪切りによる傷などが引き金となって起こる、糖尿病性足病変(水虫や細菌感染、足の変形やタコ、ウオノメ、様々な循環障害、知覚障害など足のトラブル)重症化予防を目的に治療を行います。

▶︎フットケアの対象者

医療機関では爪切り処置もできます。 ただし、巻き爪や爪白癬、あるいは細菌感染などで炎症がある場合に限ります。 関節の病気で、手が足まで届かない方や、リウマチなどで手の関節が変形して爪切りが上手くできない方。 また、爪の変形が高度のため、自分では爪が切れない方。

専門的な知識を持った看護師が、安全・安楽な日常生活を維持できるように、その方に応じた専門的指導・ケアを行います。

専門サロン等で行うフットケア

足浴、角質除去、爪切り、 保湿・トリートメント

▶︎フットケアの目的

爪と角質のケアをして足を美しく健康に保つことを目的にケアを行います。

サロンによっては、フットバスを用いた角質除去や、オイルを使ったマッサージ・トリートメントなど、さまざまなメニューが用意されています。また、爪の強度や巻き具合、周囲の皮膚の状態などを確認し、巻き爪ケアを行うサロンもあります。

▶︎フットケア対象者

誰でも気軽にフットケアを受けることができます。

サロンでは、医療行為は行えないため、専門の医療機関と連携しているサロンもあるようです

share
  • X
  • facebook
  • blog

足のお悩みQ&A

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています