足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.11更新日:2025.03.11

偏平足とは

偏平足とは、足の土踏まず(アーチ)が低くなり、足の裏がほぼ平らになる状態です。
歩行時の衝撃を吸収しにくくなり、足の疲れや痛みが出やすくなります。

偏平足の原因

先天性(生まれつきのもの)

  • 子どもの頃から土踏まずが発達しない
  • 遺伝の影響も大きい

後天性(生活習慣によるもの)

  • 足の筋力低下 → 運動不足や加齢で、足のアーチを支える筋肉が衰える
  • 長時間の立ち仕事・歩き方のクセ → 足に負担がかかりアーチが崩れる
  • 合わない靴の使用 → クッション性のない靴や、サイズが合わない靴

偏平足の症状

足が疲れやすい(歩くとすぐ疲れる)
長時間歩くと足の裏やかかとが痛くなる
膝・腰にも負担がかかる(姿勢の悪化につながる)
足の甲が広がり、靴がきつく感じる
外反母趾や足底筋膜炎になりやすい

改善・予防方法

足に合った靴を選ぶ

  • クッション性があり、土踏まずをサポートする靴を履く
  • サイズの合った靴を選ぶ(小さすぎても大きすぎてもNG)

インソール(中敷き)を活用

  • アーチサポート付きインソールを使うと、偏平足の負担を軽減できる

足の筋力を鍛えるトレーニング

タオルギャザー
➡ 足の指でタオルをたぐり寄せる(足のアーチを鍛える)

かかと上げ運動
➡ つま先立ちをして、かかとを上下に動かす(ふくらはぎと足裏の筋肉を鍛える)

足指グーチョキパー運動
➡ 足の指を動かして、筋力UP

ひどい場合は?

整形外科やフットケア専門の医師に相談する
オーダーメイドのインソールを作る(重度の場合)
痛みが強い場合はリハビリやストレッチを併用

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています