足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.11更新日:2025.03.11

外反母趾とは

外反母趾(がいはんぼし)は、特に女性に多い足のトラブルの一つで、親指の付け根(第一中足趾関節)が外側に突き出し、指先が内側に曲がる状態です。進行すると痛みが強くなり、歩行にも影響を及ぼします。

外反母趾の原因

靴の影響

  • 先の細い靴やハイヒール → 指が圧迫され、変形が進みやすい。
  • サイズの合わない靴 → 足のバランスが崩れる。

足の構造的な要因

  • 偏平足 → アーチが崩れ、親指に負担がかかりやすい。
  • 関節の柔らかさ → 遺伝的に関節が柔らかい人は外反母趾になりやすい。

生活習慣

  • 長時間の立ち仕事や歩き方のクセ。
  • 運動不足による足の筋力低下。

症状

🔸初期症状:違和感、軽い痛み。
🔸 中期症状:親指の変形が進み、歩くと痛い。
🔸 重度:親指が人差し指に重なるほど変形し、靴が履けない・歩行困難になる。

改善・予防方法

靴の選び方

  • つま先に余裕がある靴を履く(指が動かせる幅が理想)。
  • ヒールは3~4cm以下がベスト。

インソールやテーピング

  • アーチを支えるインソールを使うと負担軽減。
  • 親指を正しい位置に戻すサポーターも有効。

ストレッチ・トレーニング

  • タオルギャザー(タオルを足の指でたぐり寄せる)。
  • 足指じゃんけん(グー・チョキ・パーで筋力UP)。

歩き方の改善

  • 親指の付け根でしっかり蹴り出す歩き方を意識しましょう。

🔹ひどい場合は?

痛みが強い・変形が進行している場合は、整形外科やフットケア専門のクリニックで相談しましょう。
💊 保存療法(ストレッチ・サポーター・インソール)
🔪 手術(痛みが強い場合、骨を削る手術も選択肢)

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています