足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.27更新日:2025.03.27

スポーツ足変形

スポーツをしていると、足に過度な負担がかかり、足の変形が起こることがあります。特に、長時間の練習や合わない靴の使用、繰り返しの衝撃が原因となります。

主なスポーツ足の変形

外反母趾(がいはんぼし)

  • 親指が外側に曲がり、付け根の関節が突き出す変形
  • 【原因】ランニング、サッカー、バレーボールなどのつま先への負担
  • 【対策】足指のストレッチ、幅の広い靴の使用、インソール調整

内反小趾(ないはんしょうし)

  • 小指が内側に曲がり、付け根の関節が突出する変形
  • 【原因】タイトな靴、繰り返しの圧迫
  • 【対策】足の筋トレ、広めの靴の着用

偏平足(へんぺいそく)

  • 土踏まずがなくなり、足全体が床に接する
  • 【原因】ジャンプ系スポーツ(バスケ、バレー)、長時間のランニング
  • 【対策】足裏の筋力強化(タオルギャザー運動)、アーチサポート付きのインソール

ハンマートゥ(槌指)

  • 足の指が曲がり、ハンマーのような形になる
  • 【原因】つま先への圧迫、きつい靴、長時間の踏み込み動作
  • 【対策】足指のストレッチ、広いトゥボックスの靴を選ぶ

モートン病

  • 足の指の付け根に痛みやしびれが出る神経障害
  • 【原因】繰り返しの衝撃(バスケ、陸上、サッカー)
  • 【対策】クッション性の高い靴を履く、衝撃吸収インソールを使用

予防とケア

  • 適切な靴の選択(スポーツに合った靴・サイズ調整)
  • 足のストレッチと筋トレ(足指や足裏の筋力強化)
  • アイシング&マッサージ(運動後のケアで炎症を防ぐ)
  • 専門医の診察(痛みが強い場合は早めに受診)

スポーツをする人は、足の健康を守るために日々のケアを大切にしましょう!

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています