足病用語集

足病用語集

公開日:2025.03.28更新日:2025.03.28

爪白癬

爪白癬(つめはくせん)は、爪に感染する白癬(皮膚糸状菌)によって引き起こされる真菌感染症です。足白癬(水虫)の一種であり、特に足の爪に多く発生しますが、手の爪にも感染することがあります。

症状

  • 爪の変色(白色、黄色、または褐色になる)
  • 爪の肥厚(分厚くなり、変形する)
  • 爪の脆弱化(もろくなり、ボロボロ崩れる)
  • 爪の変形(湾曲したり、ボコボコになる)

原因

  • 皮膚糸状菌(トリコフィトン属など)による感染
  • 足白癬(水虫)からの波及
  • 高温多湿な環境(長時間の靴の着用など)
  • 免疫力の低下や加齢
  • 共同浴場、プール、ジムなどでの感染

治療方法

外用薬

  • 軽症の場合、抗真菌薬の塗り薬(エフィナコナゾール、ルリコナゾールなど)を使用

内服薬

  • 重症の場合、抗真菌薬の内服(イトラコナゾール、テルビナフィンなど)が効果的

レーザー治療

  • 医療機関で行う方法。効果が期待できるが、自由診療の場合が多い

予防とケア

  • 爪を清潔に保つ
  • 乾燥を心がける
  • 共有のタオルやスリッパを避ける
  • 通気性のよい靴や靴下を選ぶ

爪白癬は自然治癒しにくいため、気になる症状があれば早めに皮膚科を受診するのがおすすめです!

share
  • X
  • facebook
  • blog

足病用語集

記事一覧へ戻る

こちらの記事も
よく読まれています