公開日:2025.05.06更新日:2025.05.06
巻き爪とは

巻き爪(まきづめ)とは、足の爪(主に親指の爪)が内側に巻き込むように曲がり、皮膚に食い込んでしまう状態を指します。医療用語では「陥入爪(かんにゅうそう)」とも呼ばれることがありますが、厳密には巻き爪と陥入爪はやや異なるものとされています。
巻き爪の特徴


- 爪の端が内側に巻き込む(U字やC字のような形になる)
- 巻き込みが進行すると、爪が皮膚に食い込んで炎症や痛みを起こすことがある
- 主に足の親指に多いが、他の指にも起こりうる
巻き爪の原因
- 靴の圧迫(先が細い靴、ヒールなど)
- 爪の切り方(深爪、角を丸く切りすぎる)
- 遺伝的要因
- 歩き方や足の形の問題
- 運動不足や加齢による足の筋力低下
症状と度合
- 軽度:爪が巻いているだけで痛みはない
- 中度:歩くと違和感や軽い痛みがある
- 重度:皮膚に爪が食い込み、炎症・出血・膿が出ることもある(この状態は「陥入爪」と診断されることが多い)
対処・治療法
- 軽度の場合:正しい爪の切り方、靴の見直し、保湿など
- 中〜重度:
- ワイヤー矯正(巻いた爪を持ち上げる)
- プレート矯正
- 爪の一部または全部を切除する外科手術
- 化膿がある場合は抗生物質の使用
予防法
- 爪をまっすぐ切る(角を切りすぎない)
- 足に合った靴を履く
- 毎日足を清潔に保つ
- 定期的に足を観察する習慣をつける
もしご自身の足爪が巻き爪の疑いがあるようでしたら、お近くの病院、または専門のフットケアサロンにお問い合わせください。