【足を痛めるNG習慣とは?】あなたの靴、大丈夫?正しい靴選びと履き方のポイントまとめ

その靴、足に合っていますか?足の痛みやトラブルを防ぐために知っておきたいNG習慣と、正しい靴選びのポイントを解説。毎日の足元から健康を見直しましょう。
ADV 依頼 | ・順天堂病院足の疾患センター:栗原 佑輔 ・看護師:石田 麻美 ・鍼灸按摩マッサージ師:一色 浩太 ・理学療法士:土屋 愛奈 ・作業療法士:三浦 涼華 ・上級シューフィッター:萩原 正人 ・元オリンピックメディカルトレーナー:田中 正幸 |
ADV:アドバイザリー
足の痛み、靴が原因かもしれません
「なんだか足が疲れやすい」「かかとや指が痛い」「歩くと違和感がある」
こうしたお悩み、実は“靴選びのミス”や“間違った履き方”が原因になっているかもしれません。
毎日履く靴は、体を支える「土台」とも言える存在。
この記事では、足を痛めるNG習慣と、正しい靴選びのポイントについて、わかりやすく解説します。
※この記事は医療的判断を目的としたものではなく、日常生活におけるセルフケアの参考情報としてご活用ください。
【足に負担をかけるNG習慣5つ】
❌ 1. サイズが合っていない靴を履いている
「いつもこのサイズだから大丈夫」と思っていても、足は年齢や生活習慣で変化するもの。
大きすぎる靴は足が前に滑って指先に負担、小さすぎる靴は圧迫による痛みの原因に。
👉 定期的に足のサイズを測る習慣をつけましょう(特に幅・甲の高さも確認)。
❌ 2. ヒールやパンプスを長時間履く
つま先に重心がかかり、外反母趾やタコ・魚の目、足裏の疲れを引き起こす可能性があります。
👉長時間履く場合は中敷きでサポートしたり、休憩時間にストレッチを取り入れる工夫を。
❌ 3. すり減った靴底を放置している
靴底のすり減りは、歩行バランスを乱し、膝や腰への負担にもつながることがあります。
👉定期的に靴底の状態をチェックして、必要に応じて修理・買い替えを検討しましょう。
❌ 4. 靴ひも・ベルトをしっかり締めていない
スリッポンやゆるいスニーカーなど、足が靴の中で滑る状態は摩擦や疲労を招きます。
👉靴は「足と一体になる」ように履くのが理想です。
❌ 5. 同じ靴を毎日履いている
靴の中は汗や湿気がたまりやすく、足トラブルの原因になる環境になりがち。
👉 最低でも2足を交互に使うローテーションが◎。
【足にやさしい靴選びの5つのポイント】
✅ 1. つま先にゆとりがある(指が自由に動く)
- 指先が当たらず、横幅にも余裕がある靴が理想。
- つま先が細すぎる靴は避けましょう。
✅ 2. かかとがしっかりホールドされている
- かかとがパカパカしない、足の軸が安定する靴を選びましょう。
- バックバンドやヒールカウンターがしっかりしたものがおすすめ。
✅ 3. 足の甲をしっかり支える構造
- マジックテープ・ひも・ベルトなどで甲を調整できるタイプがベター。
✅ 4. クッション性と屈曲性のあるソール
- 地面の衝撃を吸収し、足裏へのダメージを軽減する中敷きや素材にも注目。
- 土踏まずをサポートする形状も◎。
✅ 5. 実際に歩いて試着する
「試着は両足」「数歩以上歩いて確認」するのがコツ。
試し履きは必須。夕方など足がむくみやすい時間帯に合わせて選ぶと失敗しにくいです。
【毎日の習慣が、足を守る第一歩】
正しい靴を選び、正しく履くことで、足にかかる負担はぐっと減ります。
毎日を快適に歩くために、今一度「足元の習慣」を見直してみましょう。
編集:事務局(一色)・森園