地域とアスリートに信頼される「足のお悩み相談窓口 西大井店」

地域の方からアスリートまで、多くの人の足元を支える「足のお悩み相談窓口 西大井店」
今回は、その1周年を記念して、フットケア情報館®館長・飯田正人氏が西大井店のオーナーにインタビューしてきました。医療モールに構える理由から、フットケアというビジネスチャンス、大相撲・北勝富士関(現・大山親方)との交流エピソード、そして地域とスポーツ界双方に信頼される理由までをたっぷり語ってもらいました。

開業1年🎉地域に支えられこの日を迎えられました🎊

◎ 大相撲の北勝富士 改メ 大山親方より 胡蝶蘭をいただきました!
足の相談窓口オーナー × 館長 対談
開業1周年おめでとうございます。実際お店に来てみて感じたんですが、すごく開放的で入りやすいですね。そもそも「足のお悩み相談窓口」って、どんなお店なんですか?
ありがとうございます。「足のお悩み相談窓口 フットケア情報館®」は、商業施設や店舗の空きスペースを活用して、地域の皆さまの足と爪の健康を守る“足の保健室”です。巻き爪、肥厚爪、タコ、魚の目、かかとの角質など、足に関する幅広いお悩みに合わせてケアを行っています。
相談だけじゃなく、実際に施術までしてくれるんですね。
はい。単なる美容ケアではなく、痛みの軽減や歩行の改善を目的にしています。歩き方や姿勢にまで影響することも多いので、しっかり根本からアプローチしています。
開業のきっかけは、やはり鍼灸マッサージ師としての経験が大きいんでしょうか。
そうですね。長年、体全体の施術をしてきた中で、腰や膝の痛みの原因が足にあるケースを多く見ました。ならば足元から健康を支える場所を作ろうと思ったのが始まりです。
そして出店場所は医療モール。これにはどんな狙いがあったんですか?
医療モールなら、内科や整形外科に通う方が同じ流れで足の健康もチェックできます。医療とフットケアの架け橋になれると考えたんです。
実際の施術はスタッフの小野寺さんが中心と聞きました。
はい。小野寺さんは本当に熱心で、お客様から「ありがとう」と言われることが多いんです。あるお客様は巻き爪の痛みが取れて、施術後に思わず踊り出したほど(笑)。一人ひとりに真剣に向き合う姿には私も感謝しています。
そんな温かい雰囲気も、お客様が増えている理由の一つでしょうね。集客面で意識していることは?
まずは地域とのつながりですね。口コミや紹介が増えていますし、通りがかりでも立ち寄りやすいように入口を開放的にしています。また、症例写真や事例をSNSや店頭モニターで見せることで、「自分の悩みに合う」と感じてもらえるよう工夫しています。
やはり具体的な発信は効果があるんですね。
はい。「SNSで見た」「動画を見て来た」という方も多いです。リピーターと紹介客が全体の半分以上を占めるのは、小野寺さんの丁寧な対応のおかげでもあります。
ところで、一色さんは大相撲の北勝富士関(現・大山親方)ともつながりがあるとか?
実はフットケアがご縁だったんです。Athlifesさんというアスリート支援をしている団体からご紹介をいただいて。その後は朝稽古や部屋の行事にも呼んでいただき、東京場所では両国まで応援にも行きました。1周年には親方から胡蝶蘭までいただいて、本当にありがたかったです。
すごい!そこから八角部屋の力士も来るようになったと。
そうですね。北勝栄くんも来てくれていますし、地元イベントにも参加してくれます。アスリートが通うお店は一般の方にも安心感を与えられるんですよ。
最後に、西大井店の使命を教えてください。
地域とアスリート、どちらにも信頼される「足元から健康を支えるパートナー」であり続けることです。医療モールの立地を活かし、これからもお客様の「ありがとう」を増やしていきたいです。
素晴らしい。これからの活躍、楽しみにしています。

西大井の商店街で行われたイベントにて

西大井店にフットケアで来店している大山親方が所属する八角部屋の北勝栄くんが協会の許可を得て、イベントに参加してくれた時の様子です!